Classic shellが有効にならない場合の対処法
Classic shellってアプリがあるんですけど、 Vista や Windows 7でのエクスプローラとかスタートメニューの表示をいじってくれるやつですね。
これがいつの間にか無効になってた時のお話。
これがいつの間にか無効になってた時のお話。
XPに慣れきった体では7の表示はやや物足りなくてこれ入れてたんですね。
ドライブの残り容量がコンピュータを選択するか、プロパティみないと確認できない。
いやいや、確認するでしょもっと。フォルダにいても下に表示してよー
なんで消したんだろうか・・・
と。

こんな感じにしてました。便利なのになー
そんなこんなでClassic shellを入れてステータスバーに表示するようにしてたんですが
いつの間にか表示されてない。あれーっと。
再インストールしてもダメ
設定イジってもダメ(もともとデフォルトで使ってたし
で、いろいろ探した結果、直りました。ええ。結構頑張りました。
なんと原因はIEでした。
えー
普段、IEなんて使ってないんで知らなかったんですけどIEで管理してる拡張機能/ツールバーってエクスプローラで使うツールバーと共通なんですね。
なんかの拍子に起動したIEがなんか拡張機能がどうのこうの言ってきたら全部無効とかしたんですねー
そのせいでClassic shellも無効にされちゃった。と。
直すのはこちら

アドオンの管理ってとこを開くと

こんな感じで無効になってました。
こいつを有効にして再起動でもすればめでたくステータスバーに容量が表示されていると思います。
いやーよかった。
ドライブの残り容量がコンピュータを選択するか、プロパティみないと確認できない。
いやいや、確認するでしょもっと。フォルダにいても下に表示してよー
なんで消したんだろうか・・・
と。

こんな感じにしてました。便利なのになー
そんなこんなでClassic shellを入れてステータスバーに表示するようにしてたんですが
いつの間にか表示されてない。あれーっと。
再インストールしてもダメ
設定イジってもダメ(もともとデフォルトで使ってたし
で、いろいろ探した結果、直りました。ええ。結構頑張りました。
なんと原因はIEでした。
えー
普段、IEなんて使ってないんで知らなかったんですけどIEで管理してる拡張機能/ツールバーってエクスプローラで使うツールバーと共通なんですね。
なんかの拍子に起動したIEがなんか拡張機能がどうのこうの言ってきたら全部無効とかしたんですねー
そのせいでClassic shellも無効にされちゃった。と。
直すのはこちら

アドオンの管理ってとこを開くと

こんな感じで無効になってました。
こいつを有効にして再起動でもすればめでたくステータスバーに容量が表示されていると思います。
いやーよかった。
- 関連記事
-
- Greasemonkey ってやっぱ便利だね
- CSS Scroll Effectsがちょー気持ちいい 無駄に使いたくなる
- Classic shellが有効にならない場合の対処法
- そういえば
- リンク一覧
tag : Windows7ClassicShell